前の15件 | -
お知らせと里親募集 [お知らせ]
1月24日予定しています譲渡会ですが、やはり中止と致します。
緊急事態宣言、多くの都府県で発令されました。長野も毎日感染が確認されています。
この状況の中で、譲渡会を開いても感染拡大を防げるのか、心配です。
いくら消毒をしても、喚起を徹底してもマスクや検温をやってもやはり、人が動くという事はコロナ菌も動きます。不要不急の外出は避けて下さいという呼びかけも有ます。
メンバーだけでなく来場する方屋その家族の事、仕事場、お借りしている会場、沢山の方の健康を考えてしばらく譲渡会は開催しないことをお知らせします。
その分ネットでの里親募集に切り替えさせていただきますので、ブログ・インスタグラム・フェイスブック・ツイッター・新聞や、チラシを貼りだしていただいています店舗の情報などをご覧ください。
3月の会場は押さえて有りますのでもし再開する場合もお知らせいたします。
会の預かりの子は全部で15匹となっています。
一般の方からの依頼の子もまだ残っています。
里親募集は常時行っていますので、お問い合わせをよろしくお願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
改めてもう一度ということで、再度里親募集をします。

2021年1月16日の朝の最新画像です。


おちよちゃんは

やたろう君は

明日17日から会の募集の子としてこちらで引き取ってお世話することになりました。
一時預かりさんは、前回ちゃしろ君を預かってくれた一般の方で協力者のYさんです。
兄妹一緒の譲渡希望です。お問い合わせください
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
下の記事の茶トラ仔猫は都合で保護した方が引き取りました。
また4人兄妹でそれぞれ里親募集します。
茶トラ・オス・2匹9月生まれ

サビ・メス・9月生まれ

茶トラの珍しいメスもいます。
4匹の子達はみな元気です。目立った病気は持っていません、ワクチンは接種しています。
2匹ずつが理想とのことなのでお問い合わせください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私たちの会では脱走防止に関してしっかりお伝えしてきました。
プリントもお渡しして説明、譲渡会の受付やお届け時などにも実際に見ながらアドバイスや相談も受け付けています。
そのため厳しいというご指摘も有りますが、お家の構造上の事で住宅会社やセキュリティ会社にも聞いてから改造をお願いしたことは有りません。
心配なのは玄関とか窓ですが、ちょっとした工夫で防止策は出来ますし、(材料はほぼ100均です)
女性でもできる簡単なDIYなどで大丈夫です。
また、トライアル期間は2週間から1か月という事で設けていますが、これもまた臨機応変に考えて、
数日で正式譲渡と決められる方も多いです。
その場合、再度訪問して譲渡契約書にサインしていただく、または返信用の封筒を添えて郵送しますので送り返していただくという事になっています。
その期間は決めた時点でなるべく早くと思っています。
再三にわたり催促しても送ってこない事は今まで有りませんでしたので、そこは常識の範囲内で速やかにお願いします。
猫の幸せのため、命を引きつぐという事を第一に考えてお互い気持ちよくバトンタッチを行いたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。
緊急事態宣言、多くの都府県で発令されました。長野も毎日感染が確認されています。
この状況の中で、譲渡会を開いても感染拡大を防げるのか、心配です。
いくら消毒をしても、喚起を徹底してもマスクや検温をやってもやはり、人が動くという事はコロナ菌も動きます。不要不急の外出は避けて下さいという呼びかけも有ます。
メンバーだけでなく来場する方屋その家族の事、仕事場、お借りしている会場、沢山の方の健康を考えてしばらく譲渡会は開催しないことをお知らせします。
その分ネットでの里親募集に切り替えさせていただきますので、ブログ・インスタグラム・フェイスブック・ツイッター・新聞や、チラシを貼りだしていただいています店舗の情報などをご覧ください。
3月の会場は押さえて有りますのでもし再開する場合もお知らせいたします。
会の預かりの子は全部で15匹となっています。
一般の方からの依頼の子もまだ残っています。
里親募集は常時行っていますので、お問い合わせをよろしくお願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
改めてもう一度ということで、再度里親募集をします。

2021年1月16日の朝の最新画像です。


おちよちゃんは

やたろう君は

明日17日から会の募集の子としてこちらで引き取ってお世話することになりました。
一時預かりさんは、前回ちゃしろ君を預かってくれた一般の方で協力者のYさんです。
兄妹一緒の譲渡希望です。お問い合わせください
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
下の記事の茶トラ仔猫は都合で保護した方が引き取りました。
また4人兄妹でそれぞれ里親募集します。
茶トラ・オス・2匹9月生まれ
サビ・メス・9月生まれ
茶トラの珍しいメスもいます。
4匹の子達はみな元気です。目立った病気は持っていません、ワクチンは接種しています。
2匹ずつが理想とのことなのでお問い合わせください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私たちの会では脱走防止に関してしっかりお伝えしてきました。
プリントもお渡しして説明、譲渡会の受付やお届け時などにも実際に見ながらアドバイスや相談も受け付けています。
そのため厳しいというご指摘も有りますが、お家の構造上の事で住宅会社やセキュリティ会社にも聞いてから改造をお願いしたことは有りません。
心配なのは玄関とか窓ですが、ちょっとした工夫で防止策は出来ますし、(材料はほぼ100均です)
女性でもできる簡単なDIYなどで大丈夫です。
また、トライアル期間は2週間から1か月という事で設けていますが、これもまた臨機応変に考えて、
数日で正式譲渡と決められる方も多いです。
その場合、再度訪問して譲渡契約書にサインしていただく、または返信用の封筒を添えて郵送しますので送り返していただくという事になっています。
その期間は決めた時点でなるべく早くと思っています。
再三にわたり催促しても送ってこない事は今まで有りませんでしたので、そこは常識の範囲内で速やかにお願いします。
猫の幸せのため、命を引きつぐという事を第一に考えてお互い気持ちよくバトンタッチを行いたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。
里親募集です。 [里親募集]
先日ご紹介したチラシですが作っている個人ボラさんにお願いして、私たちの会の里親募集の子のチラシも作ってもらいました。
ワードだとどうも難しいしエクセルのやり方は分からないし・・・・困っていたら、作ってくださるという話になって\(^o^)/
先ずはおちよちゃんのチラシです。

保護していますお宅の先住ちゃんがストレスで病院に通う事になってしまっているとか・・・・
おちよちゃんもやたろう君も決してめちゃくちゃな子では無いのですが、どうしても先住ちゃんにとっては気になるのでしょうね。
やたろう君は推薦するところが有って連絡待ちです。
おちよちゃんの方はまだ希望者さんが居ません
昨日と本日届いた最新の画像です。


やたろう君です。

もし2匹一緒のトライアルしてくださる方がいれば優先致します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
昨年相談のあった方で捕獲手術保護をお願いしていた方、Sさんから3日にメールが来ています。
「おかげさまで無事りんたろうときなこが家の猫ちゃんになりそうです。」
という事で、多分お家の子になったと思いますので写真の方も掲載いたします。

一般の方の協力で捕獲や保護も実現してTNTAをそのままやってくださいました。
おかげで2匹の命はつながりました。Sさんありがとうございました。
ワードだとどうも難しいしエクセルのやり方は分からないし・・・・困っていたら、作ってくださるという話になって\(^o^)/
先ずはおちよちゃんのチラシです。

保護していますお宅の先住ちゃんがストレスで病院に通う事になってしまっているとか・・・・
おちよちゃんもやたろう君も決してめちゃくちゃな子では無いのですが、どうしても先住ちゃんにとっては気になるのでしょうね。
やたろう君は推薦するところが有って連絡待ちです。
おちよちゃんの方はまだ希望者さんが居ません
昨日と本日届いた最新の画像です。


やたろう君です。

もし2匹一緒のトライアルしてくださる方がいれば優先致します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
昨年相談のあった方で捕獲手術保護をお願いしていた方、Sさんから3日にメールが来ています。
「おかげさまで無事りんたろうときなこが家の猫ちゃんになりそうです。」
という事で、多分お家の子になったと思いますので写真の方も掲載いたします。

一般の方の協力で捕獲や保護も実現してTNTAをそのままやってくださいました。
おかげで2匹の命はつながりました。Sさんありがとうございました。
今年の里親募集の状況と報告 [里親募集・近況写メ・]
新年のあいさつをしたままの久々の更新です。
年末年始も無く、大忙しで本日まで来ました。
1日のメールの数がすごくて整理に追われていました。
昨年中の相談・その後の状況・再度募集という事や、トライアルに入った、譲渡した、という事で次から次で、何と嬉しい事でしょう。忙しくても、ねこ達が一匹でも幸せになっていく事は本当に嬉しい限りです。という事で先ずはご報告です。

マリちゃん、が保護して預かっていたご親戚の方が飼う事に決まりました。
やはり、その流れが一番猫にとっては良いので、そうなる事望んでいましたので、本当にありがたい事です。Sさんご決断ありがとうございました。
去年から里親募集しています。こちらのタロ君ハナちゃんコンビも今トライアル中、ありがたいです。どうぞ正式譲渡となりますように願っています。

Aさん、保護とお世話お疲れさまでした。良かったですね。(#^.^#)
数日前に譲渡契約書が送られてきました。チュロ君改めだいち君(地球)と書いてだいちと読むようです。先住ちゃんとの相性がとにかく心配していましたが今ではすっかり仲良し、先住ちゃんはコスモ君(宇宙)と書きます。その子は父親のようにお兄ちゃんのようにしっかり面倒見てくれているそうです。動画も一杯貰っています。

左がだいち君・右がコスモ君
再度募集のお知らせです。

おちよちゃんは優しくてかわいい女の子だそうです。

やたろう君は鼻がピンクの抱き心地よい男の子です。
そして残念な報告が一つ、昨年の10月、麻績村で側溝に落ちていたオスの猫が亡くなったと連絡が来ました。保護した方が、お世話しながら3か月余り、迷子かもと言うので相談してきたのですが、こちらでも手一杯、いったん保護していただいてから里親募集をするといういつもの流れでやるつもりでいたのですが、昨日亡くなったと連絡が来ました。
この事はとても残念な結果になってしまいましたが、始動時の対応が遅れた事も有もっと早く私たちの方に連絡が来ていたら何とかなったかと思うと残念でたまりません。
私たちの会はTNR専門の会では有りません、TNTAにも力を入れている団体です。
相談者の方にはその方の事情や立場が有ります。少しでも希望に沿うように一緒にどうすれば良いかを考えて行くのが会の考え方です。
この場合、先ずは保護した方に怪我とか病気の状態を病院で診てもらい、落ち着くまでお世話してもらい、迷子の保管期間が過ぎたらこちらでも里親募集しようと待機しました。
飼えないなら放っておけば良いとかいう事は絶対に言いたくないので、何とかつてを頼って一時預かりさんを探します。マリちゃんもそうでした。引き取れないなりに何とかしたいと考えます。
それがボランティアの使命だと考えています。
怪我が悪化したのかまたは別の病気だったのか死因は分かりません、でも命なので守り切れない事も有ります。その子にはかわいそうな事をしました。ですが保護された3か月はお家の中でお世話されて幸せだったと思いたいと思いました。
さて、私たちのエコバッグの制作をやって下さった。個人のボランティアさんで、今会の子ズッキとオクラちゃんを預かってもらっています。真田町のFさんがチラシを作ったとのことで拡散を頼まれました。
里親募集の子達です。

Fさんの活動も応援していますので、よろしくお願いします。
2年前になりますが里親さんから譲渡した子の近況写メが送られてきました。
貰われた時はこんな子でした。(#^.^#)かわいい~~~

今年はこうなりました。サラちゃんはりりちゃんになりました。


「家に来てから2年半が、過ぎとても元気にしています。2匹でまだ毎日追い駆けっこをしています。たいぞうは時々来る人たちにはなかなか慣れず、隠れて出て来ません。これは直らないのでしょうか?
主人と私には甘えん坊です?りりちゃんはいまだにおもちゃを持って来て遊んで
?です。
写真は2つ共黒いのでなんかよくわからないですが、仲良しです![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
毎日癒されています。」
Kさん近況の写メありがとうございました。またよろしくお願いします。
年末年始も無く、大忙しで本日まで来ました。
1日のメールの数がすごくて整理に追われていました。
昨年中の相談・その後の状況・再度募集という事や、トライアルに入った、譲渡した、という事で次から次で、何と嬉しい事でしょう。忙しくても、ねこ達が一匹でも幸せになっていく事は本当に嬉しい限りです。という事で先ずはご報告です。

マリちゃん、が保護して預かっていたご親戚の方が飼う事に決まりました。
やはり、その流れが一番猫にとっては良いので、そうなる事望んでいましたので、本当にありがたい事です。Sさんご決断ありがとうございました。
去年から里親募集しています。こちらのタロ君ハナちゃんコンビも今トライアル中、ありがたいです。どうぞ正式譲渡となりますように願っています。

Aさん、保護とお世話お疲れさまでした。良かったですね。(#^.^#)
数日前に譲渡契約書が送られてきました。チュロ君改めだいち君(地球)と書いてだいちと読むようです。先住ちゃんとの相性がとにかく心配していましたが今ではすっかり仲良し、先住ちゃんはコスモ君(宇宙)と書きます。その子は父親のようにお兄ちゃんのようにしっかり面倒見てくれているそうです。動画も一杯貰っています。

左がだいち君・右がコスモ君
再度募集のお知らせです。

おちよちゃんは優しくてかわいい女の子だそうです。

やたろう君は鼻がピンクの抱き心地よい男の子です。
そして残念な報告が一つ、昨年の10月、麻績村で側溝に落ちていたオスの猫が亡くなったと連絡が来ました。保護した方が、お世話しながら3か月余り、迷子かもと言うので相談してきたのですが、こちらでも手一杯、いったん保護していただいてから里親募集をするといういつもの流れでやるつもりでいたのですが、昨日亡くなったと連絡が来ました。
この事はとても残念な結果になってしまいましたが、始動時の対応が遅れた事も有もっと早く私たちの方に連絡が来ていたら何とかなったかと思うと残念でたまりません。
私たちの会はTNR専門の会では有りません、TNTAにも力を入れている団体です。
相談者の方にはその方の事情や立場が有ります。少しでも希望に沿うように一緒にどうすれば良いかを考えて行くのが会の考え方です。
この場合、先ずは保護した方に怪我とか病気の状態を病院で診てもらい、落ち着くまでお世話してもらい、迷子の保管期間が過ぎたらこちらでも里親募集しようと待機しました。
飼えないなら放っておけば良いとかいう事は絶対に言いたくないので、何とかつてを頼って一時預かりさんを探します。マリちゃんもそうでした。引き取れないなりに何とかしたいと考えます。
それがボランティアの使命だと考えています。
怪我が悪化したのかまたは別の病気だったのか死因は分かりません、でも命なので守り切れない事も有ります。その子にはかわいそうな事をしました。ですが保護された3か月はお家の中でお世話されて幸せだったと思いたいと思いました。
さて、私たちのエコバッグの制作をやって下さった。個人のボランティアさんで、今会の子ズッキとオクラちゃんを預かってもらっています。真田町のFさんがチラシを作ったとのことで拡散を頼まれました。
里親募集の子達です。

Fさんの活動も応援していますので、よろしくお願いします。
2年前になりますが里親さんから譲渡した子の近況写メが送られてきました。
貰われた時はこんな子でした。(#^.^#)かわいい~~~

今年はこうなりました。サラちゃんはりりちゃんになりました。
「家に来てから2年半が、過ぎとても元気にしています。2匹でまだ毎日追い駆けっこをしています。たいぞうは時々来る人たちにはなかなか慣れず、隠れて出て来ません。これは直らないのでしょうか?
主人と私には甘えん坊です?りりちゃんはいまだにおもちゃを持って来て遊んで
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
写真は2つ共黒いのでなんかよくわからないですが、仲良しです
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
毎日癒されています。」
Kさん近況の写メありがとうございました。またよろしくお願いします。
2021年となりました [あいさつ]
皆さま、あけましておめでとうございます。
ブログを訪問してくださる全ての皆様、昨年は読んでいただきありがとうございました。
またメールなどでの励ましや、コメントでの返信、等で勇気や元気をもらいました。
感謝でいっぱいです。
昨年は誰にも共通だったと思いますが、コロナ禍中いろいろと大変だったと思います。
今年はそれが終息して、以前のような世の中が戻りますように願わずにはいられません
心から、そうなることを祈っています。
今年も新たな気持ちで頑張ります。どうぞよろしくお願いします。
こちら肉球クラブは人にも猫にも優しい会を目指して行きます。
私自身は信念をもって対応していく事をお約束します。
ーーーーーーーーーーーーーーー
ブログを訪問してくださる全ての皆様、昨年は読んでいただきありがとうございました。
またメールなどでの励ましや、コメントでの返信、等で勇気や元気をもらいました。
感謝でいっぱいです。
昨年は誰にも共通だったと思いますが、コロナ禍中いろいろと大変だったと思います。
今年はそれが終息して、以前のような世の中が戻りますように願わずにはいられません
心から、そうなることを祈っています。
今年も新たな気持ちで頑張ります。どうぞよろしくお願いします。
こちら肉球クラブは人にも猫にも優しい会を目指して行きます。
私自身は信念をもって対応していく事をお約束します。
ーーーーーーーーーーーーーーー
今年最後、里親募集再びお願いします(*^_^*) [里親募集と正式譲渡]
正式譲渡となった12月に決まった子達です・・・・・
まゆちゃんとてんちゃん兄妹。


上田からの募集の子茶トラ君。キラちゃんと改名したそうです。

コメントです。沢山もらいましたが抜粋しています。ご了承ください
「あまちゃん本当に保護してもらって良かったね。とかこの出会いは皆様無しではあり得ない事だったんだな。などなど感慨深い思いでいっぱいになりました。
最初に保護されたK様には感謝がつきません。
いっぱいの愛情で預かり引き継いで下さったY様にも有り難い気持ちでいっぱいです。
そして何よりマリエ様、この出会いの全てにご尽力頂き本当に有り難うございます。
もう一度ネコと暮らしたいと思い色々探している中
長野市の保健所のページから肉球クラブさんのHPに
たどり着きました。日々の活動のご様子や各ねこちゃんの
紹介文、みんな可愛い。でも可愛いだけじゃダメ。
自問自答してモヤモヤしながらガッツリ読み耽っている時にあまちゃんにやられていました。
(ぴー君も可愛いかったですが)ブログ、可愛いさを伝えるの上手すぎです。
旦那は気になるならとにかく会ってみればいい、
会社のみんなも長野市なんて近いから行ってこいこい。と
(連れて帰った時には良かったねーと拍手されました)
実家の母にまで大喜びされました。
自分が恵まれてるのを改めて実感しています。
思い切ってメールして本当に良かったです。
あまちゃんがうんと幸せになるのが私たちの幸せです。
あまちゃんはだいぶん慣れてきたのかご飯も慌ててガツガツ食べなくなってきました。
相変わらず大食いちゃんですが…
ご飯場所まで行ってゴロンゴロンするのが
催促のつもりの様子です。ネズミのオモチャはもう3つも破壊しています。
トイレ以外は新しいモノは好きじゃないみたいで、わざわざ前のネコ達の痕跡が残るモノや場所を探し
上書きしたり、居座っていたりします。とにかく可愛いです。
しぃちゃん(そら君と改名)



コメントです。
「もこもこハウス」がお気に入りで中でくつろいでいる時になでなでするとゴロゴロ言います。
まだ、抱こうとすると嫌がり抵抗しテレビの後ろに隠れてしまいます。残念ですが、まだ抱かせてもらえません。気長に待ちます。
妻や息子も声掛けし「なでなで」し可愛がっています。」
今トライアル中は、ミミ君

チュロ君は30日からトライアルに入ります。

まだ決まっていない子の内の最新画像が送られてきましたのでお願いします。
おちよちゃんとやたろうちゃん君のコンビです。
先ずはおちよちゃん(朝ドラ見たい♪)パステル三毛のメス6月生まれです。避妊手術とワクチンは済ませて有ります。



やたろう君・6月生まれ・オス・去勢とワクチン済み



まだまだあどけない2匹です。兄妹一緒でも一匹ずつでも要相談です。お問い合わせください。
今年も1年皆さまのおかげで何とか里親さんにつなぐことができました。
譲渡会が開けない中でも、新しい家族が見つける事が可能だという事も分かりました。
これを弾みに来年以降開催できるか分かりませんが地道にやって行きたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。
来年は一応1月は24日、ふれあい福祉センター5階ホールの会場は押さえて有ります。
コロナが少しでも治まって、いつも通りできる事を祈るばかりです。
まゆちゃんとてんちゃん兄妹。


上田からの募集の子茶トラ君。キラちゃんと改名したそうです。

コメントです。沢山もらいましたが抜粋しています。ご了承ください
「あまちゃん本当に保護してもらって良かったね。とかこの出会いは皆様無しではあり得ない事だったんだな。などなど感慨深い思いでいっぱいになりました。
最初に保護されたK様には感謝がつきません。
いっぱいの愛情で預かり引き継いで下さったY様にも有り難い気持ちでいっぱいです。
そして何よりマリエ様、この出会いの全てにご尽力頂き本当に有り難うございます。
もう一度ネコと暮らしたいと思い色々探している中
長野市の保健所のページから肉球クラブさんのHPに
たどり着きました。日々の活動のご様子や各ねこちゃんの
紹介文、みんな可愛い。でも可愛いだけじゃダメ。
自問自答してモヤモヤしながらガッツリ読み耽っている時にあまちゃんにやられていました。
(ぴー君も可愛いかったですが)ブログ、可愛いさを伝えるの上手すぎです。
旦那は気になるならとにかく会ってみればいい、
会社のみんなも長野市なんて近いから行ってこいこい。と
(連れて帰った時には良かったねーと拍手されました)
実家の母にまで大喜びされました。
自分が恵まれてるのを改めて実感しています。
思い切ってメールして本当に良かったです。
あまちゃんがうんと幸せになるのが私たちの幸せです。
あまちゃんはだいぶん慣れてきたのかご飯も慌ててガツガツ食べなくなってきました。
相変わらず大食いちゃんですが…
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
催促のつもりの様子です。ネズミのオモチャはもう3つも破壊しています。
トイレ以外は新しいモノは好きじゃないみたいで、わざわざ前のネコ達の痕跡が残るモノや場所を探し
上書きしたり、居座っていたりします。とにかく可愛いです。
しぃちゃん(そら君と改名)
コメントです。
「もこもこハウス」がお気に入りで中でくつろいでいる時になでなでするとゴロゴロ言います。
まだ、抱こうとすると嫌がり抵抗しテレビの後ろに隠れてしまいます。残念ですが、まだ抱かせてもらえません。気長に待ちます。
妻や息子も声掛けし「なでなで」し可愛がっています。」
今トライアル中は、ミミ君
チュロ君は30日からトライアルに入ります。

まだ決まっていない子の内の最新画像が送られてきましたのでお願いします。
おちよちゃんとやたろうちゃん君のコンビです。
先ずはおちよちゃん(朝ドラ見たい♪)パステル三毛のメス6月生まれです。避妊手術とワクチンは済ませて有ります。



やたろう君・6月生まれ・オス・去勢とワクチン済み



まだまだあどけない2匹です。兄妹一緒でも一匹ずつでも要相談です。お問い合わせください。
今年も1年皆さまのおかげで何とか里親さんにつなぐことができました。
譲渡会が開けない中でも、新しい家族が見つける事が可能だという事も分かりました。
これを弾みに来年以降開催できるか分かりませんが地道にやって行きたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。
来年は一応1月は24日、ふれあい福祉センター5階ホールの会場は押さえて有ります。
コロナが少しでも治まって、いつも通りできる事を祈るばかりです。
公園の猫の事の報告 [報告]
先日記事でも書きましたが、長野市内のある小さな公園で起きていた事の報告をしたいと思います。
依頼された件に関しての大きな事柄については忘れないためにまた後から何か有った時のために、メールや電話のやり取りからまとめをして備忘録を作っています。
その中の一つがこの公園の出来事でした。
正確には2014年にメールフォームから連絡が来て即電話で話しました。そこからスタートですが、それ前からも他の方から公園の問題点は聞いていました。
公園の近所の飲食店の経営をされている方の所にいた多頭飼育の子達、手術をしないで増えてしまった子達が餌を求めて公園にも流れて行ったようです。見るに見かねて最初の捕獲して手術をやった方がいました。その方に説得されてすべての猫の不妊化手術を行ったと聞いています。それが十数年前です
その元飼い主のような方がある日突然いなくなってしまいました。もちろん手術費用も出さず店も廃業、家も引っ越してどこへ行ったか分からなくなったとのことです。
猫達はさらに餌を求めてあちこちへ、里親になりたい方が貰って行ったり、遠くへ行った子も、その残りの子、背中にハート模様のある白黒の子とサビ猫と三毛猫の3匹が公園に残ったと聞いています。
3匹は周辺の方たちが見守ってご飯をもらうようになりそこでは元祖のTNRが定着したように見えました。もちろん保健所や公園緑地課の方にもお話をしたという事で某団体の方で許可をもらったと聞いています。ところが猫が嫌いで憎い生き物と思っている方たちのグループがいました。
こればかりは人それぞれなので仕方ありません、放っておいて傍観してくれれば済んだのですが、追い出しにかかった事からもめ事になってしまいました。
平和な公園がそうではなくなってしまいました。そこはご飯を定期的にやる方にも同じでした。
嫌いな人の考えと猫にご飯をあげたい方の考えが対立するのは仕方ないです。
ですがそこからさらにまた別の問題が発生しました。ご飯をやっている方の中にも考えの違う人たちが現れたのです。
公園のねこには所有者はいませんので、皆が見守る事は自由です。ですがやはりTNRにはルールが有ります。決まった時間決まった場所での餌やり、そして片付けやお掃除、迷惑行為にならない事等です。
置き餌やばらまきの餌は絶対にしてはならないルール違反となります。
また入れ物は神谷発泡スチロールなど軽い物ではなくちゃんとした洗って使う物が好ましいです。
時間は決めてやっていたようですが・・・・・

そこへ今度は最近の厄介な事カラスの大群が数匹公園に流れてくるようになり、人間も襲うようになったとのこと、ねこ達は上手く逃げていたようですが危険なことに変わりは有りません、

またどういうつもりなのか、若者がコンビニで買って来る良く分からないおやつ、さらに、親子連れが追いかけまわすという事、不特定の方がインスタのためなのかスマホ片手に昼夜を問わずにやってくる、という事で静かだった公園は最近はとても騒がしくなったという事でした。
その中でサブちゃんとミケちゃんは13歳と10歳という高齢にもかかわらず、何とか生き延びていました。人間同士のいろんなことをどんな思いで見ていた事か・・・
置き餌ではなく、ちゃんと御飯をくれる優しい依頼人だけに懐いていたサブちゃんとミケちゃん
膝の上に抱っこされています。


猫に心を許されることほど嬉しい事は無い、と昔から言いますが、依頼者の方のMさんはその信頼にこたえて、この数年頑張ってきました。なでたり膝に抱っこしたりできたのはMさんだけでした。
自信の腰痛や、仕事の問題、家族の猫を保護することに関しての反対、車の運転ができない事等の事情も有、公園内の環境の変化、状況が悪化してもあきらめずにいました。
一番の解決策はサブ・ミケコンビを依頼者さんが引き取ってしまう事、そのため今月の初め位からいろいろと相談しました。
そんな中22日の火曜日からサブちゃんが行方不明に、いくら探してもどこにもいない、Mさんが来る時間にはどこからともなく来るというのに、もうびっくりな事でした。
どうやら21日月曜日に連れ去った人間がいるらしいという情報が入りました。別の全く知らない方でしたが、寒い中かわいそうだからと捕獲して連れて行ったとのことです。
その方と連絡が取れて聞いたところ・・・・病院に連れて行って、自宅に保護しているとか・・・・
それなら良かったとりあえずはこの寒さから守れたし、環境の変化にパニックになってさえいなければ多分御飯も食べて排泄も大丈夫だと思うので、そして昨日クリスマスイブ、Mさんは朝から公園に来て残りの三毛を何とかしたいと躍起でした。
ミケちゃん、サブちゃんがいなくなって何か感じたのか警戒して遠くの植え込みの中にじっとたたずんでいたとか、そしてMさんの姿を見たら一目散にやって来たとかさてそこでMさん困ったという連絡を電話でしてきました。
こうなったら、即保護した方が良いかもとアドバイス、キャリーバッグを持っていないというのですが何とかお店に行って大きなバッグか何かを購入してそのままタクシーで病院へ入院させてくださいとお願いしました。ミケちゃんもそれで確保できるしとりあえず安心です。
そして、しばらくして連絡が「今病院で待っています」と、気ッと確保できたのね良かった!と安堵しました。
夕方になって最初に保護してくださった方がサブちゃんを連れて再度病院に来てくれたとのこと、そのまま2匹一緒に入院、検査やら診察やら、血液検査、ワクチンもお願いしました。
今朝病院に電話で確認したところ、2匹とも元気だとのことでした。
29日に引き取られるまでここで静養してもらいます。
2匹一緒で暖かい場所なら大丈夫でしょう。
ミケちゃんの年齢が10歳という事から推測して、2匹とも公園での生活は9年以上、ちょっとだけ初めての場所に我慢してもらって、もうじき大好きなMさんのお家に行けます。
という事で今日は、あちこち報告とかお礼の連絡をしました。
そしてMさんからはこんな素敵な写真も送ってもらいました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さて、今回の事から、TNRと地域猫の事をちょっと説明をしたいと思います。
捕獲して不妊化手術をして、元居た場所に戻して終生ご飯をあげる、この事だけでしたらTNRと言います。地域猫と言うのはそれをやるために地域住民が一体となって、保健所や自治会と話し合いをしながらボランティアの協力のもとTNRと同じようにやる、そして地域で最後まで見守っていくというのが地域猫です。どちらも同じように見えますが、すべての住民の理解と協力(カンパとか手助けも含めて)でやるのが地域猫です。本当はそれが理想なのです。この理想をやれたら本当に素晴らしいです。
住民同士の争いも無く、また短い寿命を皆で見守る事で猫たちもその数年を安心して生きられます。
公園に来ていた親子さん達、また若者、写真だけとって帰って行った多くの老若男女の皆さんにも野良猫がそこにいるというだけでなく、まずはTNR の事を知ってもらいたいです。
また、そこから発展して地域猫を目指す。自分たちの住む地区のねこ達をそうやって見守る、不幸な猫は一匹も出さない、そういう事を広めていってほしいです。そのためには先ず行政からの発信、そして学校での教育などが効果的だと考えます。
少し前のこうちゃんの保護をしたところが実はある中学でした。こうちゃんの事から学校では命の大切さ、TNRという方法、の事など伝えられると良いのかなと思いました。
また、うさぎを雄雌一緒に飼っていたためどんどん増やしてしまった小学校も有りました。
そこでの指導や子供たちへの説明などもできたのではないでしょうか?
教育の現場を使って子どもたちから発信大人たちへと広がって行けば良いのかなと思いました。
依頼された件に関しての大きな事柄については忘れないためにまた後から何か有った時のために、メールや電話のやり取りからまとめをして備忘録を作っています。
その中の一つがこの公園の出来事でした。
正確には2014年にメールフォームから連絡が来て即電話で話しました。そこからスタートですが、それ前からも他の方から公園の問題点は聞いていました。
公園の近所の飲食店の経営をされている方の所にいた多頭飼育の子達、手術をしないで増えてしまった子達が餌を求めて公園にも流れて行ったようです。見るに見かねて最初の捕獲して手術をやった方がいました。その方に説得されてすべての猫の不妊化手術を行ったと聞いています。それが十数年前です
その元飼い主のような方がある日突然いなくなってしまいました。もちろん手術費用も出さず店も廃業、家も引っ越してどこへ行ったか分からなくなったとのことです。
猫達はさらに餌を求めてあちこちへ、里親になりたい方が貰って行ったり、遠くへ行った子も、その残りの子、背中にハート模様のある白黒の子とサビ猫と三毛猫の3匹が公園に残ったと聞いています。
3匹は周辺の方たちが見守ってご飯をもらうようになりそこでは元祖のTNRが定着したように見えました。もちろん保健所や公園緑地課の方にもお話をしたという事で某団体の方で許可をもらったと聞いています。ところが猫が嫌いで憎い生き物と思っている方たちのグループがいました。
こればかりは人それぞれなので仕方ありません、放っておいて傍観してくれれば済んだのですが、追い出しにかかった事からもめ事になってしまいました。
平和な公園がそうではなくなってしまいました。そこはご飯を定期的にやる方にも同じでした。
嫌いな人の考えと猫にご飯をあげたい方の考えが対立するのは仕方ないです。
ですがそこからさらにまた別の問題が発生しました。ご飯をやっている方の中にも考えの違う人たちが現れたのです。
公園のねこには所有者はいませんので、皆が見守る事は自由です。ですがやはりTNRにはルールが有ります。決まった時間決まった場所での餌やり、そして片付けやお掃除、迷惑行為にならない事等です。
置き餌やばらまきの餌は絶対にしてはならないルール違反となります。
また入れ物は神谷発泡スチロールなど軽い物ではなくちゃんとした洗って使う物が好ましいです。
時間は決めてやっていたようですが・・・・・

そこへ今度は最近の厄介な事カラスの大群が数匹公園に流れてくるようになり、人間も襲うようになったとのこと、ねこ達は上手く逃げていたようですが危険なことに変わりは有りません、

またどういうつもりなのか、若者がコンビニで買って来る良く分からないおやつ、さらに、親子連れが追いかけまわすという事、不特定の方がインスタのためなのかスマホ片手に昼夜を問わずにやってくる、という事で静かだった公園は最近はとても騒がしくなったという事でした。
その中でサブちゃんとミケちゃんは13歳と10歳という高齢にもかかわらず、何とか生き延びていました。人間同士のいろんなことをどんな思いで見ていた事か・・・
置き餌ではなく、ちゃんと御飯をくれる優しい依頼人だけに懐いていたサブちゃんとミケちゃん
膝の上に抱っこされています。


猫に心を許されることほど嬉しい事は無い、と昔から言いますが、依頼者の方のMさんはその信頼にこたえて、この数年頑張ってきました。なでたり膝に抱っこしたりできたのはMさんだけでした。
自信の腰痛や、仕事の問題、家族の猫を保護することに関しての反対、車の運転ができない事等の事情も有、公園内の環境の変化、状況が悪化してもあきらめずにいました。
一番の解決策はサブ・ミケコンビを依頼者さんが引き取ってしまう事、そのため今月の初め位からいろいろと相談しました。
そんな中22日の火曜日からサブちゃんが行方不明に、いくら探してもどこにもいない、Mさんが来る時間にはどこからともなく来るというのに、もうびっくりな事でした。
どうやら21日月曜日に連れ去った人間がいるらしいという情報が入りました。別の全く知らない方でしたが、寒い中かわいそうだからと捕獲して連れて行ったとのことです。
その方と連絡が取れて聞いたところ・・・・病院に連れて行って、自宅に保護しているとか・・・・
それなら良かったとりあえずはこの寒さから守れたし、環境の変化にパニックになってさえいなければ多分御飯も食べて排泄も大丈夫だと思うので、そして昨日クリスマスイブ、Mさんは朝から公園に来て残りの三毛を何とかしたいと躍起でした。
ミケちゃん、サブちゃんがいなくなって何か感じたのか警戒して遠くの植え込みの中にじっとたたずんでいたとか、そしてMさんの姿を見たら一目散にやって来たとかさてそこでMさん困ったという連絡を電話でしてきました。
こうなったら、即保護した方が良いかもとアドバイス、キャリーバッグを持っていないというのですが何とかお店に行って大きなバッグか何かを購入してそのままタクシーで病院へ入院させてくださいとお願いしました。ミケちゃんもそれで確保できるしとりあえず安心です。
そして、しばらくして連絡が「今病院で待っています」と、気ッと確保できたのね良かった!と安堵しました。
夕方になって最初に保護してくださった方がサブちゃんを連れて再度病院に来てくれたとのこと、そのまま2匹一緒に入院、検査やら診察やら、血液検査、ワクチンもお願いしました。
今朝病院に電話で確認したところ、2匹とも元気だとのことでした。
29日に引き取られるまでここで静養してもらいます。
2匹一緒で暖かい場所なら大丈夫でしょう。
ミケちゃんの年齢が10歳という事から推測して、2匹とも公園での生活は9年以上、ちょっとだけ初めての場所に我慢してもらって、もうじき大好きなMさんのお家に行けます。
という事で今日は、あちこち報告とかお礼の連絡をしました。
そしてMさんからはこんな素敵な写真も送ってもらいました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さて、今回の事から、TNRと地域猫の事をちょっと説明をしたいと思います。
捕獲して不妊化手術をして、元居た場所に戻して終生ご飯をあげる、この事だけでしたらTNRと言います。地域猫と言うのはそれをやるために地域住民が一体となって、保健所や自治会と話し合いをしながらボランティアの協力のもとTNRと同じようにやる、そして地域で最後まで見守っていくというのが地域猫です。どちらも同じように見えますが、すべての住民の理解と協力(カンパとか手助けも含めて)でやるのが地域猫です。本当はそれが理想なのです。この理想をやれたら本当に素晴らしいです。
住民同士の争いも無く、また短い寿命を皆で見守る事で猫たちもその数年を安心して生きられます。
公園に来ていた親子さん達、また若者、写真だけとって帰って行った多くの老若男女の皆さんにも野良猫がそこにいるというだけでなく、まずはTNR の事を知ってもらいたいです。
また、そこから発展して地域猫を目指す。自分たちの住む地区のねこ達をそうやって見守る、不幸な猫は一匹も出さない、そういう事を広めていってほしいです。そのためには先ず行政からの発信、そして学校での教育などが効果的だと考えます。
少し前のこうちゃんの保護をしたところが実はある中学でした。こうちゃんの事から学校では命の大切さ、TNRという方法、の事など伝えられると良いのかなと思いました。
また、うさぎを雄雌一緒に飼っていたためどんどん増やしてしまった小学校も有りました。
そこでの指導や子供たちへの説明などもできたのではないでしょうか?
教育の現場を使って子どもたちから発信大人たちへと広がって行けば良いのかなと思いました。
新規の里親募集です(*^_^*) [里親募集]
新たな里親募集です。
年配の方が亡くなって、飼っていた猫の行き場がなく困っています。
家の中で大事に飼われていた子なので室内飼いとか人間には慣れていると思います。

名前はマリちゃん
7歳・メスです
毛柄はキジシロ
避妊手術は済ませています。血液検査も済ませています。
今年のワクチンはまだしていないとのことです。
依頼者の方からのコメントです。
「かなりの人見知りですが慣れるととても懐いてくれます。
最初は大変かと思います。
飼い主に先立たれてしまい寂しい思いをしているので幸せにしてくれる新しい家族に出会えることを願っています。」
猫はビビり屋さんとか人見知りの子が多いです。がその分心を開いて懐いてくれると喜びもひとしおだと思います。
成猫ですがまだまだ7歳なのでそういう楽しみもあります(*^^)v
キジシロのメス、とってもきれいな子です。
飼い主さんが亡くなったお家に独りでいます。お世話は離れて暮らす家族の方がしていますが、飼う事ができないそうなので緊急で一時預かりさんもしくは里親さんを急募します。
メールフォームからお問い合わせお待ちしています。
年配の方が亡くなって、飼っていた猫の行き場がなく困っています。
家の中で大事に飼われていた子なので室内飼いとか人間には慣れていると思います。

名前はマリちゃん
7歳・メスです
毛柄はキジシロ
避妊手術は済ませています。血液検査も済ませています。
今年のワクチンはまだしていないとのことです。
依頼者の方からのコメントです。
「かなりの人見知りですが慣れるととても懐いてくれます。
最初は大変かと思います。
飼い主に先立たれてしまい寂しい思いをしているので幸せにしてくれる新しい家族に出会えることを願っています。」
猫はビビり屋さんとか人見知りの子が多いです。がその分心を開いて懐いてくれると喜びもひとしおだと思います。
成猫ですがまだまだ7歳なのでそういう楽しみもあります(*^^)v
キジシロのメス、とってもきれいな子です。
飼い主さんが亡くなったお家に独りでいます。お世話は離れて暮らす家族の方がしていますが、飼う事ができないそうなので緊急で一時預かりさんもしくは里親さんを急募します。
メールフォームからお問い合わせお待ちしています。
里親募集続行と新規募集です [里親募集]
昨年も募集をされた方からの依頼です。
「自宅の物置小屋に、野良ちゃんが子供を生んでその子らを保護しました。
現在2匹の里親を探しています。」とのことです。2匹とも人なれできています。
白が多い子→♂/名前 てんちゃん/顔の柄がユニークで背中の点々が天使の羽みたいです。しっぽまっすぐで先が白いです/とてもヤンチャで愛嬌があります。


上に写っている子は決まったそうです。
黒が多い子→♀/名前まゆちゃん/顔にまゆげみたいな模様があって可愛いです。兄妹の中で一番おっとりしてて優しい性格です。しっぽまっすぐで、毛並みは一番柔らかくて気持ちいい~

ワクチン駆虫済だそうです。かわいい盛りの子達です。お問い合わせください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
武蔵君と小次郎君です。凛々しいイケメン君たちの里親さんを引き続き募集します。
保護している一般の方から、早く新たな家族にバトンタッチして幸せになってもらいたいという事で、再度写真を送ってもらいました。
11月の末に去勢は済ませて有ります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

保護してもらっています一般の方からの再度アピールのメールが来ました。
「ピーくんですが3週間(保護してから)、獣医さんに診ていただき、その間に駆除と注射をしていただき、月曜日(7日)にシャンプーをして、その後去勢の予定を立てる段取りになりました。実は家にはもうじき13才になる犬がいまして、犬の負担にならないか心配しておりましたが、実際は争うこともなく落ち着いております。
ずっとこのままと言うのも可哀想に思ったりもします。
やはり、猫のことをよくわかってくださる方に出会えることが一番だと思います。」
目薬の治療中です。ご承知おきください。
「自宅の物置小屋に、野良ちゃんが子供を生んでその子らを保護しました。
現在2匹の里親を探しています。」とのことです。2匹とも人なれできています。
白が多い子→♂/名前 てんちゃん/顔の柄がユニークで背中の点々が天使の羽みたいです。しっぽまっすぐで先が白いです/とてもヤンチャで愛嬌があります。


上に写っている子は決まったそうです。
黒が多い子→♀/名前まゆちゃん/顔にまゆげみたいな模様があって可愛いです。兄妹の中で一番おっとりしてて優しい性格です。しっぽまっすぐで、毛並みは一番柔らかくて気持ちいい~

ワクチン駆虫済だそうです。かわいい盛りの子達です。お問い合わせください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
武蔵君と小次郎君です。凛々しいイケメン君たちの里親さんを引き続き募集します。
保護している一般の方から、早く新たな家族にバトンタッチして幸せになってもらいたいという事で、再度写真を送ってもらいました。
11月の末に去勢は済ませて有ります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

保護してもらっています一般の方からの再度アピールのメールが来ました。
「ピーくんですが3週間(保護してから)、獣医さんに診ていただき、その間に駆除と注射をしていただき、月曜日(7日)にシャンプーをして、その後去勢の予定を立てる段取りになりました。実は家にはもうじき13才になる犬がいまして、犬の負担にならないか心配しておりましたが、実際は争うこともなく落ち着いております。
ずっとこのままと言うのも可哀想に思ったりもします。
やはり、猫のことをよくわかってくださる方に出会えることが一番だと思います。」
目薬の治療中です。ご承知おきください。
報告です(*^-^*) [報告]
昨日、チャシロ君がトライアルに入りました。
何処からか迷ってきた子でした一般の方が保護、その後長くは保護出来ない事情という事から緊急で呼びかけたところ、以前里親さんになってもらった一般の方預かってくれることになりまして、お願いしていました。一時的な預かりという事でしたが、すっかり先住ちゃん達にも慣れてきてお家の方もかわいがってくれていましたが、運よくメールフォームから里親希望者さんがお問い合わせしてくださって、チャシロ君を推薦しました。
一寸長野からは遠い所の方でしたが、県内という事から
アンケートやチェック項目などの何時もの手順を経て、とうとう昨日からトライアルに入ってもらいました。
脱走防止はもちろんの事、完全室内会にも理解を示してくださって、チャシロ君を修正家族として迎えてくださることをお約束してくださいました。
ありがとうございました。一時預かりをお願いしたYさんには寂しい思いをさせてしまったようですが、幸せになるためという事でご理解を頂き、送り出してもらいました。Yさんも本当にありがとうございました。
送ってもらった写真です。


到着後ご飯も食べて、排せつも問題なかったという事で、これだけご主人さんにもさっそくナデナデしてもらってるようなので大丈夫だと思います。Nさん、いろいろとご配慮等本当にありがとうございます。どうぞよろしくお願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さて、その前先週ですが、茶トラの兄弟もトライアルに入っています。
こちらも特に問題は内容で、電話でアック人したところ、とってもかわいがってもらってるようです。
どうぞトライアルが上手くいきますように、Wさんよろしくお願いします。

この2匹のうちのどちらかだと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
明日はまた一匹トライアルとなります。


しぃ君またはタム君のどちらかになると思います。
Kさん、譲渡会が中止になってもこちらへのお声がけありがとうございます。
アンケート用紙とチェック項目もしっかり書いていただきまして、皆さんと同じように返信していただきました。どうぞよろしくお願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
14日には、耳君がトライアルとなります。
同じくOさんにもアンケートとチェック項目は送りました。よろしくお願いします。
保護してくださった方が簡易検査もしてくださいました。駆虫を済ませて有ります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そしてあの交通事故で脊椎を損傷して、排尿困難になってしまった、寿司太郎君が2日に病院で最終診察をしてもらった後里親さんもMさん、交通事故の発見者さんでもありますが、そのお宅にお届け、バトンタッチしました。

こんなにも元気になりました。\(^o^)/メンバーーのHさんの献身的な介護と、通院によって何とか、ここまでになりました。そしてこの度Mさんも同じような介護と通院をすることを決心してくださって、終生家族としてお世話してくださる事に変わりないというお気持ちを確認してお届けしてもらいました。皆の気持ちが寿司太郎君をここまでにできたと思います。
Hさん・Mさんご家族、そして病院の先生方、本当にありがとうございました。
譲渡会は開けずに今年も終わりますが、こうしてメールフォームやお電話でのお問い合わせから、譲渡につなげられたこと、心から感謝します。
まだ残っています沢山の子達にも良いご縁がつながりますようにと祈っています。
どの子もかわいいです。お問い合わせお待ちしています。m(__)m
何処からか迷ってきた子でした一般の方が保護、その後長くは保護出来ない事情という事から緊急で呼びかけたところ、以前里親さんになってもらった一般の方預かってくれることになりまして、お願いしていました。一時的な預かりという事でしたが、すっかり先住ちゃん達にも慣れてきてお家の方もかわいがってくれていましたが、運よくメールフォームから里親希望者さんがお問い合わせしてくださって、チャシロ君を推薦しました。
一寸長野からは遠い所の方でしたが、県内という事から
アンケートやチェック項目などの何時もの手順を経て、とうとう昨日からトライアルに入ってもらいました。
脱走防止はもちろんの事、完全室内会にも理解を示してくださって、チャシロ君を修正家族として迎えてくださることをお約束してくださいました。
ありがとうございました。一時預かりをお願いしたYさんには寂しい思いをさせてしまったようですが、幸せになるためという事でご理解を頂き、送り出してもらいました。Yさんも本当にありがとうございました。
送ってもらった写真です。


到着後ご飯も食べて、排せつも問題なかったという事で、これだけご主人さんにもさっそくナデナデしてもらってるようなので大丈夫だと思います。Nさん、いろいろとご配慮等本当にありがとうございます。どうぞよろしくお願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さて、その前先週ですが、茶トラの兄弟もトライアルに入っています。
こちらも特に問題は内容で、電話でアック人したところ、とってもかわいがってもらってるようです。
どうぞトライアルが上手くいきますように、Wさんよろしくお願いします。
この2匹のうちのどちらかだと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
明日はまた一匹トライアルとなります。


しぃ君またはタム君のどちらかになると思います。
Kさん、譲渡会が中止になってもこちらへのお声がけありがとうございます。
アンケート用紙とチェック項目もしっかり書いていただきまして、皆さんと同じように返信していただきました。どうぞよろしくお願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
14日には、耳君がトライアルとなります。
同じくOさんにもアンケートとチェック項目は送りました。よろしくお願いします。
保護してくださった方が簡易検査もしてくださいました。駆虫を済ませて有ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そしてあの交通事故で脊椎を損傷して、排尿困難になってしまった、寿司太郎君が2日に病院で最終診察をしてもらった後里親さんもMさん、交通事故の発見者さんでもありますが、そのお宅にお届け、バトンタッチしました。

こんなにも元気になりました。\(^o^)/メンバーーのHさんの献身的な介護と、通院によって何とか、ここまでになりました。そしてこの度Mさんも同じような介護と通院をすることを決心してくださって、終生家族としてお世話してくださる事に変わりないというお気持ちを確認してお届けしてもらいました。皆の気持ちが寿司太郎君をここまでにできたと思います。
Hさん・Mさんご家族、そして病院の先生方、本当にありがとうございました。
譲渡会は開けずに今年も終わりますが、こうしてメールフォームやお電話でのお問い合わせから、譲渡につなげられたこと、心から感謝します。
まだ残っています沢山の子達にも良いご縁がつながりますようにと祈っています。
どの子もかわいいです。お問い合わせお待ちしています。m(__)m
里親募集のお知らせ続きです [お知らせ]
昨日この子を保護しました。
今現在はメンバーの一時預かりさんの所にいます。
下の記事で紹介した子です。
動物病院で検査したところ・・・・( *´艸`)
メスではなくオスでした~~~
しかも1歳前くらいと言っていたのですが実際には、2か月反位、9月末頃の生まれのようです。
母猫と移動中にはぐれたのではと推測しています。
餌をもらっていたお宅のい方がやさしかったのか人なれは出来ています。
寒い中保護してしまって良かったです。
仮の名前は、ミミ君、ただいま駆虫していますのでお見合いトライアルはもう少し先になります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
チラシに追加しました。

こちら肉球クラブの一時預かりさんの家で家族を待っています子達の最新情報です。
タム君・・・7か月(お見合い予定)

福ちゃん・・・7か月

てる君・・・・7か月

しぃ君・・・・7か月(お見合い予定)

チュロ君・・・8か月
チャー君・・・8か月
まる君・・・・7か月
姫ちゃん・・・3か月位

ブロウ君・・・・7か月

ジェフ君・・・・7か月

まりお君・・・・1~2歳位

ルイジ君・・・・1歳位

ミミ君・・・・2か月半
銀君・・・・1歳半
タラ君・・・・1歳半
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
一般の方の保護しています子達

ぴーくん・・・・8か月

弥太郎くん・・・・6か月

おちよちゃん・・・・6か月

りん君・・・・7歳位

ビー玉ちゃん・・・・年齢不詳

武蔵くん・・・・6か月

小次郎・・・・・6か月

タロ君・・・・1歳位

ハナちゃん・・・・1歳位

ちゃしろ君・・・・近くお見合いが決まりました\(^o^)/

さびちゃん・・・・2か月半
茶トラ兄弟くんたち・・・・2か月半
3匹いましたが本日トライアルに入りました。
一般の方の保護猫も会の保護猫も6か月以上は避妊去勢を済ませています。また3種混合のワクチンと駆虫済・血液検査の結果も手術時に済ませてビー玉ちゃん以外は皆エイズ白血共に陰性です。
メールフォームまたは電話にてお問い合わせください。
新規の里親募集です(*^_^*) [里親募集]
一般の方の保護猫の里親募集です。
「家の近くで、メヤニで片目が開かなくなった生後6か月くらいの野良猫を保護しています。
当日、タルタ動物病院に連れて行き、目薬を処方していただき、5日ほど経過しましたが、目も開くようになりました。
一週間後(木曜日)に再度診察に行き、検査をして、大丈夫なら去勢をしようと言う段取りになっています。去勢が済んだら、また外に放してと思っておりましたが、これからの季節と人懐っこい性格を思うと、どなたかとご縁があってほしいとも思います。」
【プロフィール】
仮の名前:ぴー君
生まれ:4月頃
性別:オス
去勢:12月中の予定
性格:とても甘えん坊で人懐っこい


ーーーーーーーーーーーーーー
さらに里親募集の子です。
ただし、まだ保護していませんのでこれからという事です。
サバトラ・メス・1歳前の子・避妊はまだなので、健康診断の折にやってもらう事にして伝えました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
某公園は、今カラスの被害で困っているようです。
置き餌をしないようにと言う行政の看板版も立ててあるのですが相変わらずの置き餌、ルール違反が止まりません、その餌を狙って流れてくるカラスたち、彼らも生きるため必死です。
そこへ行けば猫の餌のおこぼれにありつけると覚えたのでしょう。
追い払う人間を敵とみなし襲うという事もあります。
困った事態になっています。
猫達はと言うと、やたらにおやつ等をやる人間も増えてきてそれをよい事に公園のお世話猫以外のねこも集まってきているようです。
注意すると逆切れするとか・・・・・
新たな心配も出てきました。
いろんな方に相談していますが一つも解決に至らないです。
相談者の方も私達ボランティアも皆で悩んでいますが・・・・・
「家の近くで、メヤニで片目が開かなくなった生後6か月くらいの野良猫を保護しています。
当日、タルタ動物病院に連れて行き、目薬を処方していただき、5日ほど経過しましたが、目も開くようになりました。
一週間後(木曜日)に再度診察に行き、検査をして、大丈夫なら去勢をしようと言う段取りになっています。去勢が済んだら、また外に放してと思っておりましたが、これからの季節と人懐っこい性格を思うと、どなたかとご縁があってほしいとも思います。」
【プロフィール】
仮の名前:ぴー君
生まれ:4月頃
性別:オス
去勢:12月中の予定
性格:とても甘えん坊で人懐っこい


ーーーーーーーーーーーーーー
さらに里親募集の子です。
ただし、まだ保護していませんのでこれからという事です。
サバトラ・メス・1歳前の子・避妊はまだなので、健康診断の折にやってもらう事にして伝えました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
某公園は、今カラスの被害で困っているようです。
置き餌をしないようにと言う行政の看板版も立ててあるのですが相変わらずの置き餌、ルール違反が止まりません、その餌を狙って流れてくるカラスたち、彼らも生きるため必死です。
そこへ行けば猫の餌のおこぼれにありつけると覚えたのでしょう。
追い払う人間を敵とみなし襲うという事もあります。
困った事態になっています。
猫達はと言うと、やたらにおやつ等をやる人間も増えてきてそれをよい事に公園のお世話猫以外のねこも集まってきているようです。
注意すると逆切れするとか・・・・・
新たな心配も出てきました。
いろんな方に相談していますが一つも解決に至らないです。
相談者の方も私達ボランティアも皆で悩んでいますが・・・・・
里親募集新規です [里親募集]
今年は最後の譲渡会も開催できないままに終わってしまいましたが、里親募集はいつもと変わらず行っています。7月に相談が有った方からの再度依頼の子達です。
2020/6生まれ。美人さんの雌おちよさんとハンサムな雄弥太郎君です。
上の子がおちよさん、手前の子が弥太郎君

こちらは弥太郎君

6月ころ生まれています。近く不妊化手術をするとのことです。
駆虫とワクチンと血液検査もやってお家の中に入れて保護して欲しい事は伝えて有ります。
一般の方のお世話している母猫が産んだという事で、母猫は避妊手術後リリース、そのままご飯をあげてお世話してくださるとのことですがこの子達は里親募集です。
今年は茶トラやちゃしろが多いようですね。(;^ω^)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
一般の方が保護してくださっています子はまだいます。
御仕事先の市外で発見餌やりさんを説得するも、手術や保護または里親募集などは難しいという事から引き取ってきたそうです。
体調も見た目もボロボロでした(/_;)
プロフィールです。
性別:オス、去勢未
年齢:不詳(2件の動物病院に行きましたが、どちらも7歳以上ではあると思うと仰っていました)
性格:警戒心がなく、噛んだり唸ったり爪をたてたりはありません。すぐにスリスリしてきたりと、人には慣れています。ただ、耳が聞こえないので、呼んでも反応できません。他猫に対しても威嚇することもなければ怖じ気ることもなく、堂々としています(耳が聞こえないせいで、他の猫が怒っていようが、ないていようがよくわかっていないようです笑)。また、トイレに行く前と行った後に報告なのか、独り言なのか、わーわーとなきます。基本的に寝る、食べるの繰り返しで遊んでもすぐ疲れてやめてしまいますので、ゆっくりと猫と暮らしたい方に合うかなと思います。エイズ、白血病、その他血液検査での異常はみられませんでした。
保護したての時の写真

今はこんなにふっくら元気になりました\(^o^)/


推定年齢が7歳位とのことですが病気も無いのでまだまだ長生きできます。
仔猫よりも成猫の方がおとなしくて飼いやすいという方是非お問い合わせください。
保護された方はご自分がもうすぐ出産されるとのこと、そのため一時的な預かりさんでも構いませんのでりん君(仮の名前)を託したいという希望です。
頂いたメールをそのまま掲載させていただきます。↓
「私は、普段仕事で小諸市と長野市を行き来しているような生活なのですが、仕事とは別で小諸市で野良猫のTNR活動を個人的に行っています。この秋に実施した時に、餌付けしてしまったけど、殺してほしい猫がいると住民から問い合わせがあり、「殺すことはできないけど、手術ならします。とりあえず様子を見に行きます」と言って駆けつけたところ、とても弱っている猫がおり、まず治療をしないといけないと思い保護して、しばらく入院させました。ひどい皮膚病、栄養失調でした。そのあと入院して少しこちらで保護して、調子がよくなってきたのですが、餌付けしていた人はいっかんして「いらない、戻さないでくれ」の一点張りです。戻そうとするとこの子を殺すようなことまで言うのです。なので、さすがに保護した場所に戻すことはできないと思い、今は長野市の私の家で療養しております。そもそも老猫ではあると思うのですが、多分耳がほとんど聞こえず、今はもう少しで真菌の治療が終わるところです。もともとは人に飼われていたようで、飼い主さんが亡くなり野良になった子なので、人に対して警戒心はなく、噛んだり引っ掻いたりもしない、穏やかなおじいちゃんです。私の家にいる先住猫とも喧嘩もしません。ただ、先住猫にも私にも真菌が感染してしまい、この数ヶ月は治療や除菌で大変でしたが、今は落ち着きつつあります。
現在、この子の里親も探しているのですが、なかなか見つからない状況です。一時預かりをしていただきたい理由としましては、私自身が妊娠8ヶ月になり、私も真菌に感染して薬が飲めないので猫たちよりも私が治らない...ということや、出産後しばらく里帰りする予定なので、老猫ちゃんの面倒が見れないということなどがあり、それまでに里親が見つからなかったら2月以降一時預かりをお願いできるところを探しております。」
7歳なのでまだおじいちゃんと呼ぶにはかわいそうな気もしますが(笑)小諸市に近い佐久市のボランティアさんに昨日電話してこのことを伝えました。
無責任な餌やりの方に話をしてもらいたい事や現場の状況なども見に行ってほしい事をお願いしました。ただ餌をやるだけではなく病気やけがなどの治療元気で若い子は早々に里親募集する。これは今やもう常識なのですが・・・・・話が通じるかどうか?心配です。
ーーーーーーーーーーーーーーー
譲渡会出す予定の会の子達のチラシと、一般の方からの里親募集う依頼の子達のチラシを作りましたので、掲載します。


最新の写真が無かったり、間に合わなかった子達もいますが、一応チラシの子達の拡散をあちこちお願いしました。
2020/6生まれ。美人さんの雌おちよさんとハンサムな雄弥太郎君です。
上の子がおちよさん、手前の子が弥太郎君

こちらは弥太郎君

6月ころ生まれています。近く不妊化手術をするとのことです。
駆虫とワクチンと血液検査もやってお家の中に入れて保護して欲しい事は伝えて有ります。
一般の方のお世話している母猫が産んだという事で、母猫は避妊手術後リリース、そのままご飯をあげてお世話してくださるとのことですがこの子達は里親募集です。
今年は茶トラやちゃしろが多いようですね。(;^ω^)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
一般の方が保護してくださっています子はまだいます。
御仕事先の市外で発見餌やりさんを説得するも、手術や保護または里親募集などは難しいという事から引き取ってきたそうです。
体調も見た目もボロボロでした(/_;)
プロフィールです。
性別:オス、去勢未
年齢:不詳(2件の動物病院に行きましたが、どちらも7歳以上ではあると思うと仰っていました)
性格:警戒心がなく、噛んだり唸ったり爪をたてたりはありません。すぐにスリスリしてきたりと、人には慣れています。ただ、耳が聞こえないので、呼んでも反応できません。他猫に対しても威嚇することもなければ怖じ気ることもなく、堂々としています(耳が聞こえないせいで、他の猫が怒っていようが、ないていようがよくわかっていないようです笑)。また、トイレに行く前と行った後に報告なのか、独り言なのか、わーわーとなきます。基本的に寝る、食べるの繰り返しで遊んでもすぐ疲れてやめてしまいますので、ゆっくりと猫と暮らしたい方に合うかなと思います。エイズ、白血病、その他血液検査での異常はみられませんでした。
保護したての時の写真

今はこんなにふっくら元気になりました\(^o^)/


推定年齢が7歳位とのことですが病気も無いのでまだまだ長生きできます。
仔猫よりも成猫の方がおとなしくて飼いやすいという方是非お問い合わせください。
保護された方はご自分がもうすぐ出産されるとのこと、そのため一時的な預かりさんでも構いませんのでりん君(仮の名前)を託したいという希望です。
頂いたメールをそのまま掲載させていただきます。↓
「私は、普段仕事で小諸市と長野市を行き来しているような生活なのですが、仕事とは別で小諸市で野良猫のTNR活動を個人的に行っています。この秋に実施した時に、餌付けしてしまったけど、殺してほしい猫がいると住民から問い合わせがあり、「殺すことはできないけど、手術ならします。とりあえず様子を見に行きます」と言って駆けつけたところ、とても弱っている猫がおり、まず治療をしないといけないと思い保護して、しばらく入院させました。ひどい皮膚病、栄養失調でした。そのあと入院して少しこちらで保護して、調子がよくなってきたのですが、餌付けしていた人はいっかんして「いらない、戻さないでくれ」の一点張りです。戻そうとするとこの子を殺すようなことまで言うのです。なので、さすがに保護した場所に戻すことはできないと思い、今は長野市の私の家で療養しております。そもそも老猫ではあると思うのですが、多分耳がほとんど聞こえず、今はもう少しで真菌の治療が終わるところです。もともとは人に飼われていたようで、飼い主さんが亡くなり野良になった子なので、人に対して警戒心はなく、噛んだり引っ掻いたりもしない、穏やかなおじいちゃんです。私の家にいる先住猫とも喧嘩もしません。ただ、先住猫にも私にも真菌が感染してしまい、この数ヶ月は治療や除菌で大変でしたが、今は落ち着きつつあります。
現在、この子の里親も探しているのですが、なかなか見つからない状況です。一時預かりをしていただきたい理由としましては、私自身が妊娠8ヶ月になり、私も真菌に感染して薬が飲めないので猫たちよりも私が治らない...ということや、出産後しばらく里帰りする予定なので、老猫ちゃんの面倒が見れないということなどがあり、それまでに里親が見つからなかったら2月以降一時預かりをお願いできるところを探しております。」
7歳なのでまだおじいちゃんと呼ぶにはかわいそうな気もしますが(笑)小諸市に近い佐久市のボランティアさんに昨日電話してこのことを伝えました。
無責任な餌やりの方に話をしてもらいたい事や現場の状況なども見に行ってほしい事をお願いしました。ただ餌をやるだけではなく病気やけがなどの治療元気で若い子は早々に里親募集する。これは今やもう常識なのですが・・・・・話が通じるかどうか?心配です。
ーーーーーーーーーーーーーーー
譲渡会出す予定の会の子達のチラシと、一般の方からの里親募集う依頼の子達のチラシを作りましたので、掲載します。


最新の写真が無かったり、間に合わなかった子達もいますが、一応チラシの子達の拡散をあちこちお願いしました。
譲渡会を開きませんでした。その後の報告 [譲渡会・里親募集]
私たちは22日の譲渡会の再開を楽しみにしていました。コロナ禍の中の開催なので慎重に、合理的に、クラスターなど起こさないようにと考えて準備を進めてきました。ですがやはり長野市内も毎日のように感染の報告がありニュースでも増えてきていることを伝えていましたので、ギリギリの選択でしたが2日前に中止という連絡をしました。
予約してくださった9組の皆様には本当に申し訳なく思いますが、メンバーも含め会場のセンターの職員、他のボランティアの皆さんにもし何かあったら大変なので責任者として苦渋の決断をしました。
何でここで増えてきたのか?色々と報道されている事からも想像は出来ます。悔しいです。残念です。
猫の幸せのためと、人間の命のためとを考えた時当分の間、インターネット上での拡散、募集に切り替える事としました。ブログ、インスタグラム。フェイスブック、ツイッター、での「こちら肉球クラブ」の最新情報をご覧になってください。お問い合わせはいつでも受け付けています。
直接一時預かりさんの所へお見合いに行っていただき、トライアル、正式譲渡と後の流れはいつもと変わりありません、会場に来れなかった一般の方の募集などにも誘導できますので、会の子13匹以外にもまだまだ控えている子達がいます。そちらもご紹介します。
写真を見て会ってみたいという方はどうぞ連絡ください。お待ちしています。
ーーーーーーーーーーーーーーー
早速です。
こちらは一般の方が捕獲してお世話してくださっています。子達です。以前も下の記事でご紹介しましたが、最新画像を送ってきましたので先ずご紹介します。
タロ&ハナの兄妹・1歳過ぎています。不妊化手術とワクチンも済ませてスタンバイ、保護してくださった方の会社のお部屋の中でお世話されています。不自由はないですがやはり家庭内で買っていただければこの子達も幸せになれると思います。

タロ君

ハナちゃん

ちゃしろ君(仮の名前きのこ君)1歳位・迷子として保護、エイズ白血病は陰性、去勢とワクチン済み


一時預かりさんをバトンタッチしたところ3日間くらいは威嚇していたようですが、今はもうすっかり
お家の方にも慣れて、甘えまくり(#^.^#) スリスリしてきますとのこと動画を送ってもらいましたが、大きな体で思い切り人間に甘える姿がかわいいです。
-------------------------------------------------------
そして、かわいそうですが目が失明してしまったビー玉ちゃん、下の記事でもすでにご紹介しました。
個人のボランティアさんが一人で保護お世話しています。
家の中には15匹、その上外の子達のお世話もしています。
とても大変です。ビー玉ちゃんを一匹で飼って下さる方がいれば本当に助かります。m(__)m
再度まとめ直してくださったという事で頂いたメールをそのまま掲載します。
「11月上旬から、私が見守りをしているところにやって来た猫。
年齢は3~4才くらい(オス)
去勢手術、ワクチン接種済。
エイズ・白血病はともに陽性。
一般血液検査では、軽い貧血がみられますが、異常はありません。
腎臓の機能も問題ありません。
目の瞳孔が開いた状態になっていて、ほとんど目がみえないです。
はっきりした原因はわかりませんが、回復することはないでしょうといわれました。
11月16日に保護して私の家につれてきました。
今は室内にいます。(隔離部屋)
寝る時はケージ内にいます。日中はケージの扉を開けて、お部屋フリーにしていますが、
目が見えないので、高いところにジャンプすることもないし、そんなに歩き回ることはしません。
とてもおとなしい仔です。
目がみえなくて、不安なのでしょうか、人の声や猫の声がすると、とてもよく反応します。
かつては「シャー」と呼ばれて、人にも猫にもシャー、シャーと威張っていた猫でしたが、
今は信じられないほど、おとなしくなって、抱っこナデナデできるようになりました。
現在は「ビー玉ちゃん」と呼んでいます。
私の家は、もらいてのいない12匹の猫たちがいて、いっぱいいっぱいの状態です。
どなたか、お世話をしていただける方がいたら大変助かります。
よろしくお願いします。」
保護してからのお家の中ではこんな場所がお気に入りとか


------------------------------------------------------
まる君下と、姫ちゃん上

安心して眠ったようです。

この子達は一般の方から引き取った子です。譲渡会にエントリーする予定でした。
姫ちゃんの方がちょっとくしゃみをするというので昨日診察してもらいました。
特に心配は無く大丈夫とのことでした。(#^.^#)
別々の所で保護した子でしかも、まる君は5月生まれ、半年過ぎ、姫ちゃんはまだやっと2か月、ですがとっても仲良しさんです。
昨日も・・・・・報告メールです。
「症状をお話しして、視診・触診・聴診器では
特に問題なさそう。
とりあえず、抗生剤を1週間分処方されました。
1週間は様子見です。
外に連れ出したら、姫ちゃん震えていた。
相当不安だったんだろう。
診察終わって帰ってきたら、まる君に
甘える甘えるw
お互いをペロペロしながら寝ちゃいましたよ! 」とのことでした。
姫ちゃんまる君と離れて心細かったのでしょうね。
特に心配無いようなので良かったです。仲良しなので一緒にもらっていただけたら嬉しいです。
予約してくださった9組の皆様には本当に申し訳なく思いますが、メンバーも含め会場のセンターの職員、他のボランティアの皆さんにもし何かあったら大変なので責任者として苦渋の決断をしました。
何でここで増えてきたのか?色々と報道されている事からも想像は出来ます。悔しいです。残念です。
猫の幸せのためと、人間の命のためとを考えた時当分の間、インターネット上での拡散、募集に切り替える事としました。ブログ、インスタグラム。フェイスブック、ツイッター、での「こちら肉球クラブ」の最新情報をご覧になってください。お問い合わせはいつでも受け付けています。
直接一時預かりさんの所へお見合いに行っていただき、トライアル、正式譲渡と後の流れはいつもと変わりありません、会場に来れなかった一般の方の募集などにも誘導できますので、会の子13匹以外にもまだまだ控えている子達がいます。そちらもご紹介します。
写真を見て会ってみたいという方はどうぞ連絡ください。お待ちしています。
ーーーーーーーーーーーーーーー
早速です。
こちらは一般の方が捕獲してお世話してくださっています。子達です。以前も下の記事でご紹介しましたが、最新画像を送ってきましたので先ずご紹介します。
タロ&ハナの兄妹・1歳過ぎています。不妊化手術とワクチンも済ませてスタンバイ、保護してくださった方の会社のお部屋の中でお世話されています。不自由はないですがやはり家庭内で買っていただければこの子達も幸せになれると思います。

タロ君

ハナちゃん

ちゃしろ君(仮の名前きのこ君)1歳位・迷子として保護、エイズ白血病は陰性、去勢とワクチン済み


一時預かりさんをバトンタッチしたところ3日間くらいは威嚇していたようですが、今はもうすっかり
お家の方にも慣れて、甘えまくり(#^.^#) スリスリしてきますとのこと動画を送ってもらいましたが、大きな体で思い切り人間に甘える姿がかわいいです。
-------------------------------------------------------
そして、かわいそうですが目が失明してしまったビー玉ちゃん、下の記事でもすでにご紹介しました。
個人のボランティアさんが一人で保護お世話しています。
家の中には15匹、その上外の子達のお世話もしています。
とても大変です。ビー玉ちゃんを一匹で飼って下さる方がいれば本当に助かります。m(__)m
再度まとめ直してくださったという事で頂いたメールをそのまま掲載します。
「11月上旬から、私が見守りをしているところにやって来た猫。
年齢は3~4才くらい(オス)
去勢手術、ワクチン接種済。
エイズ・白血病はともに陽性。
一般血液検査では、軽い貧血がみられますが、異常はありません。
腎臓の機能も問題ありません。
目の瞳孔が開いた状態になっていて、ほとんど目がみえないです。
はっきりした原因はわかりませんが、回復することはないでしょうといわれました。
11月16日に保護して私の家につれてきました。
今は室内にいます。(隔離部屋)
寝る時はケージ内にいます。日中はケージの扉を開けて、お部屋フリーにしていますが、
目が見えないので、高いところにジャンプすることもないし、そんなに歩き回ることはしません。
とてもおとなしい仔です。
目がみえなくて、不安なのでしょうか、人の声や猫の声がすると、とてもよく反応します。
かつては「シャー」と呼ばれて、人にも猫にもシャー、シャーと威張っていた猫でしたが、
今は信じられないほど、おとなしくなって、抱っこナデナデできるようになりました。
現在は「ビー玉ちゃん」と呼んでいます。
私の家は、もらいてのいない12匹の猫たちがいて、いっぱいいっぱいの状態です。
どなたか、お世話をしていただける方がいたら大変助かります。
よろしくお願いします。」
保護してからのお家の中ではこんな場所がお気に入りとか


------------------------------------------------------
まる君下と、姫ちゃん上
安心して眠ったようです。
この子達は一般の方から引き取った子です。譲渡会にエントリーする予定でした。
姫ちゃんの方がちょっとくしゃみをするというので昨日診察してもらいました。
特に心配は無く大丈夫とのことでした。(#^.^#)
別々の所で保護した子でしかも、まる君は5月生まれ、半年過ぎ、姫ちゃんはまだやっと2か月、ですがとっても仲良しさんです。
昨日も・・・・・報告メールです。
「症状をお話しして、視診・触診・聴診器では
特に問題なさそう。
とりあえず、抗生剤を1週間分処方されました。
1週間は様子見です。
外に連れ出したら、姫ちゃん震えていた。
相当不安だったんだろう。
診察終わって帰ってきたら、まる君に
甘える甘えるw
お互いをペロペロしながら寝ちゃいましたよ! 」とのことでした。
姫ちゃんまる君と離れて心細かったのでしょうね。
特に心配無いようなので良かったです。仲良しなので一緒にもらっていただけたら嬉しいです。
近況写メとお知らせと里親募集(#^.^#) [近況写メと里親募集]
久しぶりの里親様からの近況写メです。
コロナ禍の最中にお見合いトライアルを経て家族にしてもらった幸せさん達です。
頂いたメールをそのまま掲載させていただきます。
「ここのところ秋晴れが続いて
にゃんこ達も日向ぼっこばっかり…、
と思いきや、駆けずり回って元気いっぱいです。
ガルマ(ベック)とあずき(リッチー)は
11/8に去勢手術が済みました。
その日の内から元気に走りまわってしまい、こちらがヒヤヒヤしていました。
手術前の体重は
ガルマ:4kg
あずき:3.3kg
よく食べるのでスクスクです。
術後は体重が増える話もあるので、
注意が必要でしょうか![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
よく聞く話で
にゃんこは忙しい時に限って邪魔をするということですが、ご多分に漏れずです。
娘が宿題を始めると、お邪魔の天才になります。
ニャンズと娘の攻防戦が日々繰り広げられております。
大概娘がニャンズの可愛さに負けてるんですがね…。
来週譲渡会が開かれるとお聞きしました。
長野市の状況が厳しくなってしまい、
大変な思いをされておられるとお察しします。
ガルマの兄弟君たちもエントリーされているようですね。
みんなに優しい家族が見つかりますように。」
あずきちゃん(元リッチー)

ガルマ君(元ベック)

別々に保護されましたが兄弟のように仲良しさんになりました。
新たなお家も見つかって幸せになれました。
Hさんどうぞ末永くよろしくお願いします。近況報告などありがとうございました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さて次は里親募集です。
ちゃしろ君ですが、今日から新たな預かりさんに引き継がれました。
保護してくださった方は一般の方で、2か月の保管期間を頑張ってくださいましたが・・・
先住ちゃんが体調不良になってしまったため、SOSが出ていました。こちらでも必死に次の方を探して本日ようやくYさんにバトンタッチできました。

保護部屋として猫専用に手作りしたスペースです。

仮の名前はきのこ君です。一歳位のオス・エイズ白血病陰性去勢ワクチン済み
Yさんは会のFacebookも担当してくださっています。
里親さんが見つかるまでどうぞよろしくお願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
新規の里親募集です。
一般の方が保護してくださいました。
オス・5月頃の生まれ・今月の末に去勢予定とのことです。
武蔵君

小次郎君

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そしてもう一匹のご紹介です。Tさんという個人ボラさんの方からです
私が見守り活動をしている町の展示館に、最近、目がおかしい猫がやってきました。
様子をみていると、明らかによく見えないようです。
写真を撮って、獣医さんに聞いてみたら、神経の病気か甲状腺機能亢進症が原因かと言われて
ネットで調べてみたら、同じような猫の写真がありました。
甲状腺機能亢進症によって高血圧性網膜症という病気が起こり、高血圧により眼球内の細かい血管が壊れて目が見えなくなり、瞳孔が開きっぱなしになるそうです。
2枚になっている写真は同じ猫ではないかと保護されたところの目撃者の方がとってくれた写真です。
もともと、この周辺をうろうろしていた野良猫だと思います。
ある時から、いなくなったと思ったら、こんな目になって帰ってきたようです。
見かけたという人たちには「シャー」と呼ばれていました。
その名の通り、まったく人馴れしていないノラちゃんです。
ビー玉のような目をしているので、今はビー玉ちゃんと呼んでいます。
目が回復することはないでしょう。
このまま、この場所でご飯をあげて見守っていくしかないのかなぁと思っているのですが、
何せ、目がみえない仔ということで、心配です。
どなたか、預かってくれるような人はいるのか、里親募集をすればそういう人がみつかるのか・・・・




年齢は全くわかりません。
ただ、高血圧性網膜症になる猫は高齢の猫が多いと書いてありました。
なので、そんなに若くはないかも…
まだ、去勢手術もしていません。純ノラネコと思われます。
少しずつさわれるようになってきたので、もう少し様子をみてから手術をしようかな、と思っています
白血病の幸ちゃんの記事読みました。
良かったですね。こういったミラクルがおきるんですね。
さて、かつて保護されたところの人からは「シャー」と呼ばれていたビー玉ちゃん。
シャー、シャーがすごかったらしいですが、今では目の病気になって、すっかり人懐こい猫に
なりました。
私にも馴れてきて、抱き上げることもできるようになりました。
もう少ししたら、病院へ連れていって診察・検査・去勢手術をしてもらうつもりです。
個人のボランティアのTさん、あの迷子のふうちゃんを保護して譲渡した方ですが、その後も保護活動を続けています。その中での保護した子です。
ビー玉ちゃん、どんな診察結果が出るやらですが、抱っこできるように迄なったという事なので新たな家族に貰われる日も近いと思いたいです。
コロナ禍の最中にお見合いトライアルを経て家族にしてもらった幸せさん達です。
頂いたメールをそのまま掲載させていただきます。
「ここのところ秋晴れが続いて
にゃんこ達も日向ぼっこばっかり…、
と思いきや、駆けずり回って元気いっぱいです。
ガルマ(ベック)とあずき(リッチー)は
11/8に去勢手術が済みました。
その日の内から元気に走りまわってしまい、こちらがヒヤヒヤしていました。
手術前の体重は
ガルマ:4kg
あずき:3.3kg
よく食べるのでスクスクです。
術後は体重が増える話もあるので、
注意が必要でしょうか
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
よく聞く話で
にゃんこは忙しい時に限って邪魔をするということですが、ご多分に漏れずです。
娘が宿題を始めると、お邪魔の天才になります。
ニャンズと娘の攻防戦が日々繰り広げられております。
大概娘がニャンズの可愛さに負けてるんですがね…。
来週譲渡会が開かれるとお聞きしました。
長野市の状況が厳しくなってしまい、
大変な思いをされておられるとお察しします。
ガルマの兄弟君たちもエントリーされているようですね。
みんなに優しい家族が見つかりますように。」
あずきちゃん(元リッチー)

ガルマ君(元ベック)

別々に保護されましたが兄弟のように仲良しさんになりました。
新たなお家も見つかって幸せになれました。
Hさんどうぞ末永くよろしくお願いします。近況報告などありがとうございました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さて次は里親募集です。
ちゃしろ君ですが、今日から新たな預かりさんに引き継がれました。
保護してくださった方は一般の方で、2か月の保管期間を頑張ってくださいましたが・・・
先住ちゃんが体調不良になってしまったため、SOSが出ていました。こちらでも必死に次の方を探して本日ようやくYさんにバトンタッチできました。

保護部屋として猫専用に手作りしたスペースです。

仮の名前はきのこ君です。一歳位のオス・エイズ白血病陰性去勢ワクチン済み
Yさんは会のFacebookも担当してくださっています。
里親さんが見つかるまでどうぞよろしくお願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
新規の里親募集です。
一般の方が保護してくださいました。
オス・5月頃の生まれ・今月の末に去勢予定とのことです。
武蔵君

小次郎君

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そしてもう一匹のご紹介です。Tさんという個人ボラさんの方からです
私が見守り活動をしている町の展示館に、最近、目がおかしい猫がやってきました。
様子をみていると、明らかによく見えないようです。
写真を撮って、獣医さんに聞いてみたら、神経の病気か甲状腺機能亢進症が原因かと言われて
ネットで調べてみたら、同じような猫の写真がありました。
甲状腺機能亢進症によって高血圧性網膜症という病気が起こり、高血圧により眼球内の細かい血管が壊れて目が見えなくなり、瞳孔が開きっぱなしになるそうです。
2枚になっている写真は同じ猫ではないかと保護されたところの目撃者の方がとってくれた写真です。
もともと、この周辺をうろうろしていた野良猫だと思います。
ある時から、いなくなったと思ったら、こんな目になって帰ってきたようです。
見かけたという人たちには「シャー」と呼ばれていました。
その名の通り、まったく人馴れしていないノラちゃんです。
ビー玉のような目をしているので、今はビー玉ちゃんと呼んでいます。
目が回復することはないでしょう。
このまま、この場所でご飯をあげて見守っていくしかないのかなぁと思っているのですが、
何せ、目がみえない仔ということで、心配です。
どなたか、預かってくれるような人はいるのか、里親募集をすればそういう人がみつかるのか・・・・




年齢は全くわかりません。
ただ、高血圧性網膜症になる猫は高齢の猫が多いと書いてありました。
なので、そんなに若くはないかも…
まだ、去勢手術もしていません。純ノラネコと思われます。
少しずつさわれるようになってきたので、もう少し様子をみてから手術をしようかな、と思っています
白血病の幸ちゃんの記事読みました。
良かったですね。こういったミラクルがおきるんですね。
さて、かつて保護されたところの人からは「シャー」と呼ばれていたビー玉ちゃん。
シャー、シャーがすごかったらしいですが、今では目の病気になって、すっかり人懐こい猫に
なりました。
私にも馴れてきて、抱き上げることもできるようになりました。
もう少ししたら、病院へ連れていって診察・検査・去勢手術をしてもらうつもりです。
個人のボランティアのTさん、あの迷子のふうちゃんを保護して譲渡した方ですが、その後も保護活動を続けています。その中での保護した子です。
ビー玉ちゃん、どんな診察結果が出るやらですが、抱っこできるように迄なったという事なので新たな家族に貰われる日も近いと思いたいです。
新聞の記事の投稿に対して一言 [お知らせ]
地元の新聞の投稿記事ですが気になることが有ったので、同じようなことが全国にもあると思うので書かせていただきます。
高齢の方の投稿でした。
知り合いから貰った猫を外と家の中出したり入れたりして飼っていたようです。
そのため妊娠して戻ってきて出産、生まれた仔猫は知り合いに貰ってもらいその時は済ませたようですところが、次の繁殖期には困ってしまい山の中に置いてきたと書いてあります。
しかも避妊手術は仔猫の時に行うものと聞いていたそうで、成猫になったその子がまた妊娠したら困ると判断したのでしょう・・・・・・・
先ず間違った情報がその方に有ったようなのでここで訂正させていただきます。
不妊化手術は雄雌必要です(病気や発情期に困った行動などは避けられ、飼え切れない子や不幸な子をやたらに増やす事は避けられます。)
また仔猫の間に手術するという考えは間違っています。早い子は2キロを超えていればとか、2か月過ぎれば、という事で病院の先生にもよりますがやれることはやれるそうですが、普通は5~6か月過ぎなければやらないと思います。仔猫という月例では有りますが、大人になってからでも十分不妊化手術は普通にやります。保護した野良猫は年齢が様々なので、そこは仔猫・成猫関係は無いと思います。
ホルモンのバランスとか、卵巣や子宮の事またオスの場合の仕組みなどから膀胱に至る事も有、あまり早くにやるよりはやはり5~6か月過ぎてその子の様子を見ながらという事で手術を行って下さい。
そこは飼い主さんやボランティアさん達の考えもありますので必ずしも同じではないですが、私たちはそのように考えてやっています。
一番間違っているのは、「山に置いてきた」これは遺棄に当るので犯罪です。
猫は外に出して自由にさせるという考えから住んでいる近くの山や川、海辺と自然にゆだねるという事なのでしょうが、現在は家族として終生飼っていただくことを常識と考えていますので、どこかに置いてくるという考えは無しにしてください。
人の手からご飯をもらった猫は自分で食料を確保するというのは至難の業です。
飢えて死を迎えるしかないです。
誰かが拾って飼ってくれるだろうとか、ネズミや虫など食べて生き延びるだろうという事はないです。
逆に野生動物に食べられてしまう事の方が可能性として有ると思います。
誰かが拾って飼う‥‥これも実に無責任です。私たちがかかわった迷子の子達、皆人なれしていて良い子達でした。なぜ飼い主さん探そうとしないのか・・・・・これも猫は外へ逃げたら探さないという考えがあるせいではと思います。
中には精神的に落ち込んで必死で探して、手を尽くす方もいますが、まさかという事で脱走してしまった子に関しての飼い主さんはそういう方もいらっしゃいます。
猫は外と中一緒飼いという考えの方に逃げてしまったら仕方ないという考えの方が多いです。
そこは余談ですが、何としても遺棄・捨ててくるという事だけは止めてください。
帰巣本能でその子は戻って来たそうですが、その後避妊手術をしてまた外に出していたようで、どこかへ行ってしまったか術後の経過が悪かったのか忽然と姿を消した。と書いてありました。
ですがこの方は決して猫を飼う事を嫌だと思っているわけではなくむしろ、かわいがっていたというのが分かる文章でもありました。
間違った情報や考えがこの子の悲劇につながったと思います。
多くの高齢の方は、昔の飼い方や猫はこういう物という考えを改めてください。
相談してくる方の中にも、交通事故で死なせた方はひどく後悔していました。
完全室内飼いの事を理解できなかったという方はこれからは脱走させないように気を付けて飼いますという方もいました。
庭に来ていた子に餌をあげていて仔猫が産まれたので里親募集をお願いしたいという方、この方は母猫は2か月経って避妊手術をすることも快諾して下さいました。
こんな子達です。↓(茶トラの一匹はすでに行き先が決まっています)


母猫を避妊手術して飼って下さるというこの依頼者さんのようにしていただければ不幸な猫はもう生まれないです。
保健所でも動物病院でも、完全室内飼いと不妊化手術の事は常識として奨励しています。
また環境省のポスターにも罰則が強化されました。と有るように遺棄は犯罪として明記しています。
古くからの飼い方、考えをどうか改めて人も猫も幸せになれるようお願いします。
高齢の方の投稿でした。
知り合いから貰った猫を外と家の中出したり入れたりして飼っていたようです。
そのため妊娠して戻ってきて出産、生まれた仔猫は知り合いに貰ってもらいその時は済ませたようですところが、次の繁殖期には困ってしまい山の中に置いてきたと書いてあります。
しかも避妊手術は仔猫の時に行うものと聞いていたそうで、成猫になったその子がまた妊娠したら困ると判断したのでしょう・・・・・・・
先ず間違った情報がその方に有ったようなのでここで訂正させていただきます。
不妊化手術は雄雌必要です(病気や発情期に困った行動などは避けられ、飼え切れない子や不幸な子をやたらに増やす事は避けられます。)
また仔猫の間に手術するという考えは間違っています。早い子は2キロを超えていればとか、2か月過ぎれば、という事で病院の先生にもよりますがやれることはやれるそうですが、普通は5~6か月過ぎなければやらないと思います。仔猫という月例では有りますが、大人になってからでも十分不妊化手術は普通にやります。保護した野良猫は年齢が様々なので、そこは仔猫・成猫関係は無いと思います。
ホルモンのバランスとか、卵巣や子宮の事またオスの場合の仕組みなどから膀胱に至る事も有、あまり早くにやるよりはやはり5~6か月過ぎてその子の様子を見ながらという事で手術を行って下さい。
そこは飼い主さんやボランティアさん達の考えもありますので必ずしも同じではないですが、私たちはそのように考えてやっています。
一番間違っているのは、「山に置いてきた」これは遺棄に当るので犯罪です。
猫は外に出して自由にさせるという考えから住んでいる近くの山や川、海辺と自然にゆだねるという事なのでしょうが、現在は家族として終生飼っていただくことを常識と考えていますので、どこかに置いてくるという考えは無しにしてください。
人の手からご飯をもらった猫は自分で食料を確保するというのは至難の業です。
飢えて死を迎えるしかないです。
誰かが拾って飼ってくれるだろうとか、ネズミや虫など食べて生き延びるだろうという事はないです。
逆に野生動物に食べられてしまう事の方が可能性として有ると思います。
誰かが拾って飼う‥‥これも実に無責任です。私たちがかかわった迷子の子達、皆人なれしていて良い子達でした。なぜ飼い主さん探そうとしないのか・・・・・これも猫は外へ逃げたら探さないという考えがあるせいではと思います。
中には精神的に落ち込んで必死で探して、手を尽くす方もいますが、まさかという事で脱走してしまった子に関しての飼い主さんはそういう方もいらっしゃいます。
猫は外と中一緒飼いという考えの方に逃げてしまったら仕方ないという考えの方が多いです。
そこは余談ですが、何としても遺棄・捨ててくるという事だけは止めてください。
帰巣本能でその子は戻って来たそうですが、その後避妊手術をしてまた外に出していたようで、どこかへ行ってしまったか術後の経過が悪かったのか忽然と姿を消した。と書いてありました。
ですがこの方は決して猫を飼う事を嫌だと思っているわけではなくむしろ、かわいがっていたというのが分かる文章でもありました。
間違った情報や考えがこの子の悲劇につながったと思います。
多くの高齢の方は、昔の飼い方や猫はこういう物という考えを改めてください。
相談してくる方の中にも、交通事故で死なせた方はひどく後悔していました。
完全室内飼いの事を理解できなかったという方はこれからは脱走させないように気を付けて飼いますという方もいました。
庭に来ていた子に餌をあげていて仔猫が産まれたので里親募集をお願いしたいという方、この方は母猫は2か月経って避妊手術をすることも快諾して下さいました。
こんな子達です。↓(茶トラの一匹はすでに行き先が決まっています)
母猫を避妊手術して飼って下さるというこの依頼者さんのようにしていただければ不幸な猫はもう生まれないです。
保健所でも動物病院でも、完全室内飼いと不妊化手術の事は常識として奨励しています。
また環境省のポスターにも罰則が強化されました。と有るように遺棄は犯罪として明記しています。
古くからの飼い方、考えをどうか改めて人も猫も幸せになれるようお願いします。
前の15件 | -